ペットと一緒にお参りに行きたい♡
もちろん初詣にだって一緒に行きたい!
そんなあなたの願いが叶うペットにやさしい神社・お寺があります。
INUUU!JAPANが独自の視点でチェックした12の神社・寺院をご紹介!
世界遺産や国宝の神社、お寺内にカフェ(お休み処)が併設されているところもありますよ~
この記事の概要
ペットにやさしい神社・お寺って?
- ペット専用のお祓い・祈願を受けられる
- ペットと一緒に境内に入れる(お守り売り場まで歩いて行ける)
- ペット専用お守りがいただける ←ここ必須項目
ん?ペット用のお守りがあるの?って思ったなら↓
【え?こんなにあったんだ~】かわいい♡ペットのお守り16選をどうぞ♪
ペットお守りだけじゃない?ペットも御札(おふだ)をいただけます!では、大切なペットの御札(祈願札・護摩札)の事と、御札とお守りの返すタイミングの違いがわかります!
直接お祓いを受けられる、ペット祈願がある神社
大切なペットのための特別なお祓い・祈願をお願いできます。
ペットにやさしい(ペットフレンドリー)を超越してペットウエルカム状態とも言えます。
市谷亀岡八幡宮(東京都新宿区)
- お守りや、お祓い(ご祈祷)
- ペットのための初詣、成人式、七五三をお願いできます。
ペットお守りのオリジナリティーが高くデザインも豊富です!
都心にあるので、メディアや企業とのコラボも多いです。
とにかく動物関連のご祈願といえばココ!
ペット祈願は市谷富岡八幡宮にお参りに行けば間違いないというレベル
- 住所:東京都新宿区市谷八幡町15
- 電話:03-3260-1868
- アクセス:JR、東京メトロ有楽町線・南北線、都営新宿線「市ヶ谷」駅すぐ
- 境内駐車場:あり
- お守りの地方発送⇒有り
- HP:市谷亀岡八幡宮・ペットお守りご祈祷のページ
- ブログ:市ヶ谷八幡通信
- お祓い⇒有り・予約制
- いただけるお守り⇒迷子札タイプ・鈴型 木製彫り札 バンダナ など、たくさん
【ペットと一緒の初詣】には羽織袴や振り袖姿の犬だけでなく、猫、兎、小鳥、亀、フェレット、ハムスター、イグアナ、山羊等などいろんな動物があつまりますよ。
動物好きな人は見学だけでも楽しい初詣となりますね♪
毎年11月の初め頃予約が始まります。
【ペットと一緒の初詣】 茅の輪くぐりはワンちゃんたちも楽しそう♪
朝日氷川神社(埼玉県川口市)
ペットのお祓いあり。(予約制です。)
- 健康長寿祈願
- 交通安全
- 除災招福
- 病気平癒 など
地元に人にも愛される神社です。
ちなみに埼玉県のペットの飼い方のページはすばらしいです。
- 住所:埼玉県川口市朝日1-3-15
- 電話:048-222-4437
- アクセス:JR京浜東北線川口駅より徒歩25分
- 境内駐車場:あり
- お守りの地方発送:
- HP:朝日氷川神社 ペットのお祓いのページ
- お祓い⇒有り・予約制
- いただけるお守り⇒ちりめんタイプ(肉球)ボーン型など
座間神社(神奈川県座間市)
- ペットのための成人式(予約制)
- ペットのための七五三(予約制)
- ペット専用神社 伊奴寝子社←すごい!
- 住所:神奈川県座間市座間1-3437
- 電話:046-251-0245
- アクセス:小田急線 相武台前から神奈中バス、座間下車徒歩2分JR相模線 相武台下駅下車徒歩5分
- 境内駐車場:あり
- お守りの地方発送:あり
- HP:座間神社
- お祓い:有り・予約制
- いただけるお守り⇒迷い札タイプ(カプセル)ペット絵馬 など
吉水神社(奈良県 吉野郡吉野町)
世界遺産の吉水神社です。桜の名所です。
ペットのお祓いは毎年七五三の時期の11月の土日。
ペットのお守りはいつでも置いてるので安心してお越しください!
とのことです。
- 住所:奈良県吉野郡吉野町吉野山
- 電話:0746-32-3024
- アクセス:近鉄吉野線:吉野駅よりロープウェイ吉野山駅下車 徒歩約20分
- 駐車場:あり
- お守りの地方発送:
- HP:吉水神社 トップページ
- ブログ:世界遺産の吉水神社から「ニコニコ顔で、命がけ!」
- お祓い⇒有り (11月の土日←公式)
- いただけるお守り:ちりめんタイプ(肉球、ラインストーン)ちりめんタイプ(アニマルシェイプ)などたくさん
神田明神(東京都 千代田区)
神馬のあかりちゃん
社殿にペットは入れませんが
神主さんがお外で待っているペットに直接お祓いしてくれます。
お守り売り場でお声がけください。
- 住所:東京都千代田区外神田2−16−2
- 電話:03-3254-0753
- アクセス:中央線・総武線 御茶ノ水駅(聖橋口)より徒歩5分 京浜東北線・山手線 秋葉原駅(電気街口)より徒歩7分
- 駐車場:あり/近隣にパーキング多数あり
- HP:神田明神 ペットお守り
- お祓い⇒有り・当日受付のみ(9:00-14:00)
- いただけるお守り:肉球型メタリック チョーカータイプ
愛育神社(千葉県長生郡白子町)
動物専門の神社
はじめての神社参拝でも安心してお参りできる環境です。
- 住所:千葉県長生郡白子町2366-18
- 電話:0475-33-1703
- HP:愛育神社 お守りのページ
- 御札・お祓い:あり・完全予約
- いただけるお守り:ちりめんタイプ(肉球) 安産お守り など
ペットと一緒に境内に入り、お参りしてお守り売り場まで行ける神社お寺
ペット専用のプログラムはありませんが、お守りや御札をいただける神社、お寺です。
石上神宮(奈良県天理市)
日本最古の神社のひとつ、聖徳太子が特別なパワーを感じた、パワースポットとして名高い石上神宮(いそのかみじんぐう)です。
「ご祈祷受付所・授与所」でペットのお守りがいただけます。
- 住所:奈良県天理市布留町384
- 電話:0743-62-0900
- アクセス:天理駅より徒歩で約30分。タクシー10分以内で約1,300円ほど
- 境内駐車場:あり
- お守りの地方発送⇒有り
- HP:石上神宮
- お祓い⇒なし
- いただけるお守り⇒ハートタイプ
等々力不動尊(東京都世田谷区)
都内唯一の渓谷散策&お不動参りが一度にできますよ。お茶所2か所あります。
- ペットのお守り
- 御護摩札(繁忙期以外予約なしでOK)
がいただけます。
- 住所:東京都世田谷区等々力1-22-47
- 電話:03-3701-5405
- アクセス:東急大井町線「等々力」駅下車 南へ徒歩5分
- 駐車場:あり
- 御護摩スケジュール等:満願寺 等々力不動尊 年間行事のページ
- 休憩場所:等々力不動尊内のお休み処のページ
- 御札:あり・当日・予約可
- いただけるお守り:ちりめんタイプ(肉球)
渓谷には湧き水もあって、近所のひとがよくいただきに来ています。
いただいたお水でお茶を入れると、とっても美味しいです。
成田山 川越別院(埼玉県川越市)
小江戸の成田山。小江戸観光もご一緒にどうぞ♪
- ペットのお守り
- 御護摩札(受け取りの前日までに予約)
- 住所:埼玉県川越市久保町9-2
- 電話:049-222-0173
- アクセス:西武新宿線「本川越駅」、東武東上線・JR「川越駅」東口西武バス(南古谷駅行き)「成田山前バス停」 下車すぐ
東武東上線・JR「川越駅」東口 小江戸名所めぐりバス 「成田山前バス停」 下車すぐ
東武東上線・JR「川越駅」西口、西武新宿線「本川越駅」 小江戸巡回バス「喜多院バス停」 徒歩2分 - 境内駐車場:あり
- お守りの地方発送:あり
- HP:成田山川越別院 お守りのページ
- 御札:あり・受け取りの前日までに予約
- いただけるお守り:ボーン型 ちりめん四角タイプ
富岡八幡宮(東京都江東区)
ペットのお守りがいただけます。
釣り好きな人は大漁祈願もあわせてどうぞ!
みこっち!(公式キャラ)
- 住所:東京都江東区富岡 1-20-3
- 電話:03-3642-1315
- アクセス:
- 境内駐車場:あり
- お守りの地方発送⇒あり
- HP:富岡八幡宮 授与品案内のページ
- お札・お祓い:なし
- いただけるお守り:プラスチック製(カラフル)迷い札タイプ(カプセル)
伊豆神祇大社(静岡県伊東市)
- ペットのお守り
- 絵馬
がいただけます。
- 住所:静岡県伊東市富戸1088-8
- 電話:0557-51-5151
- アクセス:伊豆急行伊豆高原駅から東海バスぐらんぱる公園経由シャボテン公園行きで11分、ぐらんぱる公園下車すぐ
- 境内駐車場:あり
- HP:なし
- お札・お祓い(祈願):なし
- いただけるお守り:ペット絵馬 金属タイプ(てまり型)
神祇大社はワンコと伊豆旅行の定番ですね〜♡
照友神社(大阪府 岸和田市)
- ペットのお守り
- 御札
がいただけます。
三輪明神照友神社
大阪府岸和田市
三輪山大神神社の分社行くと作業所的な雰囲気があったけど
色々と特筆するべきことがある・奈良の大神神社のしめ縄は全てここで作られる
・酒の神様 丸いやつは、ここが起源
・ペットの健康安全祈願 pic.twitter.com/79vLYBZerQ— 秋 的 (@ikuhanotoda) 2016年2月6日
- 住所:大阪府岸和田市八阪町3丁目3−1
- 電話:072-439-9412
- アクセス:阪和線下松駅から徒歩6分
- お守りの地方発送⇒あり
- HP:照友神社 トップページ(プチおみくじ)
- お札:あり
- いただけるお守り:ちりめんタイプ(アニマルシェイプ)
ペットとお参りするときのマナー

ペットウェルカムな神社、お寺でも、いつもより気を引き締めて歩くことをお勧めします。
- 境内では排泄を行わないよう、先に済ましてから境内に入ります。
- 安心のためにお出かけバックにマナーベルトを用意して置くとことをオススメします。
- 混雑時をなるべく避けてお参りをします。
境内にはペットが苦手な方もご参拝していますので、神様、仏様の前で気持ちよくお参りできるようにオーナーである私たちが心がけます。
気持ちよくお参りをするために…

観光地の大きな神社・お寺でホームページを見るとペットのお守り(愛玩守など)を写真入りで紹介している場合がありますが…
実際に問い合わせてみると
- 抱っこで入場⇒NG
- キャリーケースに入れて入場⇒NG
- カートで入場⇒NG
そして、お参りに来る人の中には動物が苦手な方もいます。
年末年始など混雑する時期など、トラブルにもなりかねません…
もちろん、知らないで入った場合でも注意されない場合が多いでしょう…
お参りに来ている方々は、神様にお願い事を聞いてもらうため、仏様を拝むためにお参りに来たのです。
あなただけでなく、周りのひとも気持ちよくお参りできるように動物を愛する心をもつ私たちが先に配慮してお出かけしませんか?
(年末年始をさけて早めに問い合わせしておくとさらに安心です。)
あわせて読みたいおススメ記事はこちら↓
【え?こんなにあったんだ~】かわいい♡ペットのお守り16選ペットのお守りの種類がわかります。
ペットお守りだけじゃない?ペットも御札(おふだ)をいただけます!では、大切なペットの御札(祈願札・護摩札)の事と、御札とお守りの返すタイミングの違いがわかります!
こちらの記事も人気があります♪